Founder

Willi Geller

oral design創設者

 

幼少期

Willi Gellerは1940年ドイツに生まれ、その後オーストリアに移り住み   Lake Constance から 200m の ところ の地域で質素 で 幸せ な 生活 を送ります。また、Willi Gellerは小さい頃からモノ を 作る の が 好き で、暇があるごとに 日曜 大工 やガーデニング などおこなっていました 。通常、男の子は車やオートバイに憧れを持つものですが、Gellerは 車 の メカニック よりも、ヨット を 作っ て レース を するという事に興味をもっていました。ここには、Gellerの兄がヨットの趣味を持っていたという大きな影響があったからでした。 そして 、彼はクルー の 一員 となり 、 下積みのヨット の 掃除 から 始め て 、 ついに セーラー に なっ た の です 。これは 子供 の ころ の 話 です 。これらの体験は,Geller の現在の趣味 セーリング の原点となっています。ですので、彼の講演の中にセーリングの写真や、Creation のプロモーションビデオにもヨットの動画が入っているのは、こう言った理由からです。

 

きっかけ

大学を卒業したWilli Gellerは、すでに 捺染*(なつせん) の 見習い を し て い ましたが、Geller は自分の性格から、この職業では創造性への欲求を満たせないことに感じており、 その仕事にあまり足 し て いないという時期を淡々と過ごしており Geller は転職 も 考え て い ました。

 

5 人の兄弟と一緒に育ったGellerは、兄と一緒にヨット仲間として遊んでいました。Geller の兄にヨット仲間の歯科医師がおり、その歯科医師は、 ある日、Gellerの兄 に 歯科 技工 士 に なっ て み ない か と誘ってきました。しかし、彼はその仕事に興味を持つことはなく、その歯科 技工 士 の職業の 話 を、ふと何気なく Gellerに話したのでした。Gellerは歯科技工という職業に偶然出会うきっかけとなりますが、この何気ない話にGeller はその職業に非常に興味を感じ、その職業にとても惹かれるものを感じました。後にGellerはその「歯科技工士という仕事」の出会いは一目ぼれのようだったと語っています。

 

当 時 、 Gellerの 住ん で い た 町 に は 2 軒 しか ラボ が なく 、 どちらのラボもも 2 、 3 人 の 歯科 技工 士 しか い なく て 、 それ 以外 は 院内 ラボ というこの職業は小規模の時代でもありました。

 

 

技工学校時代

1962年?、オーストリア・ウィーンの歯科技工学校卒。Gellerの学生時代の思い出として、歯科技工学校には勉強のできる同級生もいましたが、彼はキャスティングや補綴物制作などの技工が特別得意でした。Gellerは今、若かりし日の自分を客観的に俯瞰して思い出してみても他の学生とは違い、集中力のあるこだわりのある学生だったと語っています。

 

 

 卒後

卒後 Geller はオーストリアのラボにて4年間勤務し、その後、大規模なラボのハイエンドセラミック部門で部長を務め、審美を追求し続けました。Gellerは当時から美しいメタルセラミックスを作りたい、クラウンでは無く、天然歯を製作したいという思いがありました。美しいとは、自然であること、それは、汚い(見かけの悪い歯にはそれなりに再現された)歯を作ること。自然感のあるメタルセラミックスを製作するためには、表面ステインだけの色再現だけでなく、材料に色やステインを混ぜて作らなければ自然感のあるセラミックスクラウンは表現できません。 当時の陶材にはオペークが1色、エナメル、デンティンがありましたが、カラーオペークというものはどこのメーカーにも存在していませんでした。ステインは有ったとはいえ、色数がとにかく非常に少なかったのです。これでは、我々の求めるものは製作できない時代でしたし、審美的な治療といえどもそれぐらいの感覚で販売されている材質でした。また当時はそう言った製品を企画し、製作するにしても歯科医師の意見が強く、いろんな色調を再現するという感覚、もしくは色とは単純なものという意識で製作販売されていたのかもしれません。当時、Geller は症例のひとつひとつを色の組み合わせの実験をするかのように考えながらメタルセラミックスを製作していました。口腔内の症例ではなく、サンプル症例を制作する人はたくさんいますが、彼はサンプル症例を製作するのではなく、日々の臨床ケースが、リアルなサンプルケースを作っていような日々でした。当時から こういうこだわりの仕事の仕方をする技工士は非常にまれでした。

 

メタルセラミックス陶材の色調再現のための色配合が複雑になるにつれ、熱膨張率等にも問題が生じ、数々の材料を混ぜて改良しながら使用することは非常に困難で、ストレスのある作業でした。Gellerは常にこういった実験を繰り返していくことで、これにより口腔内の色調、口腔内の歯牙への光の入り方、歯肉への光の入り方、等を学ぶことが出来ました。その頃から歯科産業も少しずつ歯科医師方面だけではなく歯科技工からの影響を受け、歯科技工士にも目を向けられて行きます。Gellerは言います。「とはいえ当時、残念ながら我々技工士は残念ながら人として扱われてはいない時代でした。」

 

技工所の開業

Willi Gellerは、結婚(1973年?)を機に、当時から、歯科産業も世界最高の水準の技術を持っていたスイスに 引越し、1973年 歯科技工所を開業します。 Vita Zahnfabrikは、オーストリアからスイスにやってきたその若い歯科技工士に気がつき、VITA社はGellerをVITA社のアドバイザーに就任させ、Willi Geller のイニシャルが入ったポスターの広告キャンペーンを開始させていきます。ドイツのカールスルーエ歯科医師アカデミーの講師を務めるのもこの頃からでした。この時期から彼は名声をさらに高め、講演、ハンズオンコースが多くなっていきます。技工士界でもドイツのウィーランドセミナールのような大きなイベントが開かれるようになり歯科界の最高の芸術家たちが招待され、Willi Gellerもその演者の中の一人でした。

 

1984年、2nd International Symposium on Ceramic がロンドンで開催され、Willi Gellerと山本眞氏は、田中朝美氏の推薦により、Dr. McLeanからロンドンのBarbican Centreでの学会へ招待されることとなります。この講演会が後に、技工士が歯科界にとって重要であると認められるきっかけとなるのです。2nd International Symposium on Ceramicでは歯科医師には大きな会場が与えられ、Gellerと山本眞氏には、250名の小さな会場が与えられました。しかし、聴衆がどんどん増えて、隣設してある250名の会場を増設し、それでも足りず最終的には250名収容する会場を4会場を設置し1000名の席を設けました。しかし、それでもこの講演会は立ち見ができ、会場には入れない人もいた程の盛況で伝説的な講演会となり、この功績が二人の尊敬に繋がっていきました。

 

この伝説的な講演会は彼ら二人の尊敬に繋がり、それを見ていた歯科関係者は技工士に講演をさせると儲かる。それから、次々にセラミックシンポジウムが世界中で開催されるようになったのです。

 

この講演会の後、すぐに東では山本眞、西ではWilli Gellerが歯科界の関係者から尊敬を集め、世界の歯科技工界を牽引して行くこととなります。

 

oral design

Gellerは2nd International Symposium on Ceramicの為に「oral design」のポスターを作りました。このポスターには、「oral design」と「赤い唇」が描かれていましたが、当時は誰もその「oral design」という言葉には気付きませんでした。

 

当時はヨーロッパにおいても歯科技工士の存在は軽んじられていました。そこで、Willi Gellerはoral designのポスターに『W.G』とイニシャルを入れ、誰が補綴物を製作したのか分かるよう芸術家が自分の作品にサインを入れるのと同じ意味合いがあります。また現代的な別な視点から見ると、技工物のトレーサビリティシステム 的発想でもあったかもしれません。

oral design group

Gellerは、oral designをgroupにするために作ったわけではありませんでした。しばらくして Giuseppe Zuppardi    が「私もoral designerになっていいですか」と聞いてきました。こう言ったきっかけで自然にグループに成長していきます。

 

現在では35か国126名のメンバーにまで大きなグループに成長し(2022年8月現在)、そして oral design groupは国際的になり、oral design メンバーだけで講演会を行なえるまでになりました。この活動は2000年のアメリカ ニューヨークを皮切りに、基本的に2年に1度の開催を行い、2022年までに10回の開催を世界各地でおこない好評を得てきました

 

 oral design groupはこう言った活動を通して世界中のたくさんのメンバーと繋がっているということが実感でき、世界中、どこへ行っても誰かメンバーがいます。素晴らしいことです。

Creationポーセレン

Ivoclar社から連絡があり、Gellerと一緒にポーセレンパウダーを作りたいという理由からでした。 残念ながらIvoclar社からの協力はありませんでした。そこで、Ivoclarの社員で学が得意な学生時代の友達Mr. KreborthとWilli Gellerの出資で新しい陶材を製作しようと決心することとなりました。GellerはVita時代の陶材の色調合の経験のアイディアが 商品 化 さ れる 可能 性 が 出 て き た ので 、彼がそれらのことを請け負い、過去の経験を活かし、陶材の設計を行いました。 Gellerだけのものとしていたアイデア が 死ぬ こと なく 活かさ れる こと に なっ た の です 。

 

Creation 社 は5 人 くらいから始まった 車庫のよう小さな 会社 で、何もないところから製造が始まりました。Gellerは 上記で述べたように 当時、黄色 や オレンジ の ステイン を 透明 陶 材 に 混ぜ て カラー トランス ルーセント パウダー を 作っ て い まし た 。また歯科陶材に新たな感覚で蛍光色を添加して、歯周組織が綺麗に見える陶材を作り出しました。そう言った特殊色陶材を「Creation」で商品化することにより他社メーカー も「Creation」を 追随 し ていったのです。

 

当時、大きなシェアを持っていたVITA社は、「Creationより良い陶材を作りました」を謳い文句にしていたことからも「Creation」の陶材のコンセプトをターゲットにしていたことが判ると思います 

 

 

当時の歯科産業は自由でした。欧米ではBiodent、VITA、Ivoclar、Ceramco、Jelencoなどが陶材を出しており彼らの独占状態になっていました。 しかし、Willi GellerとMr. Creborthが「Creation」でこの独占状態のマーケットを破壊したのです。

 

 

Willi Gellerにとって「oral design」「Creation 」とは、歯科技工を通して世界の人に高貴さや生き甲斐をもたらす「審美歯科の道」であり、生涯を賭けて歯科技工士の職能の確立と世界の歯科界の発展に尽くしています。

 

 

Gellerの考案

・オペーカスデンティン

Gellerは VITAの陶材を調合することでオペーシャスデンティンを世界で初めて製品化しました。

 

・ハーフポンティック

補綴物と、歯間乳頭との隙間ブラックトライアングルをクラックラインを設けながら、オペーカスデンティンで塞ぐ方法。

 

蛍光色を持ったマージンポーセレン開発

当時から、天然歯は蛍光色を持っていることは漠然とは解っていましたが、歯肉と接する領域に積極的に蛍光性のピグメントを添加したのは、Geller が初めてでした。他のメーカーはこれを追随しました。

 

・二層のマージンポーセレン法の開発

マージンポーセレンは、透明感が強いと、支台歯の色調の影響を受けやすく、透明感が強いがために歯頸部が暗くなりがちで、不透明にすることにより、口腔内ではマージン部の反射が強くなりすぎるという現象を避けるために二つの異なる不透明のマージンポーセレンを組み合わせた。

 

・ネックトランスーセントの開発

当時トランスルーセントは1種類しかなく、Gellerは臨床で使用しやすくするために色味のついたトランスルーセントを開発しました。これもたのメーカーは追随して発売しました。

 

・歯間乳頭部のオペーカスデンティン(現在ではA D-1,A D-2)の築盛法。

歯間乳頭部のエリアに蛍光剤の入っている不透明な陶材をあえて用い、歯間乳頭に光が拡散するように考えられた築盛法

 

。Make-inの開発

オペーカスデンティンよりも不透明な陶材。これにより、マメロンの再現ができ非常に薄い層で色調再現ができるようになった。

 

・セグメンタルビルドアップ

天然歯のエネメルの構造は縦状の層をなし、それに沿って色調の変化が見られることから、Gellerはポーセレンクラウンの築成時にも数種類のエナメル・トランスルーセントの陶材を縦状に築盛し自然感のあるある築盛方法を考案した。

 

・イリュージョン

天然歯の構造内部の切縁から1/3の位置付近に幅の広いグレーゾンが見られる。Geller は、これを特殊陶材INN-ILを用い再現し、コーピングの反射しやすいゾーンを色調にて押さえ込み、これによりクラウンの深みのある色調を再現する方法を考案した。

 

・スップラマージン

メタルセラミックスにおいてコーピングはメタルにより、支台歯に影ができ、その影が歯肉にまで反映され歯肉が暗くなります。Geller は歯肉を健康的に見せるために以下のことを考案しました。スープラ マージンテクニック は 、 唇側面部 の メタル フレーム を 支台 歯 の ショルダー 角 の 部 分から 2mm 削除 する こと で 、 光 の 透過 を 良好 に し 、歯肉 領域 が 明るく 見える テクニック。

 

・ノンプレップベニア・ミニベニア

Gellerは、歯と歯の隙間が空いている患者の歯の修復に歯牙を削らずに最小のサイズのラミネートベニアを装着することで最大限の審美を回復する方法を考案した。また、切縁の回復等のケースの場合にもあえて歯牙エナメル質を形成せずに極力薄いラミネートベニアにて歯牙の形態を回復する方法を考案した。

 

・クリアパールの開発

Geller は人工歯の形態に満足はしていませんでした。当時、彼は入れ歯の人工歯配列の時には、あえて少し大きめの人工歯を選択し、形態をアレンジし、患者の個性に合わせた人工歯を製作し配列していました。しかし、それでも彼がイメージしているものよりも形態が足りていない箇所があり、満足のいくものではありませんし、歯肉の歯間乳頭も年齢に合わせ形態も付与できませんでした。そこで彼は初めてそれらを改善した人工歯を開発しました。色調に関しても他の人工歯とは違い、明るく、自然で、綺麗なものが完成しました。

 

Willis Glass

ダイコアというオールセラミックスクラウンが発売された。しかし、それに合わせた表層に築盛できる陶材が陶材がなく1985年それにあわせた陶材を開発した

 

・クラックライン

クラックライン用のステイン材を開発し、セラミックスクラウンにクラックラインを再現することを可能にした。

 

 

 

主な功績

- 1973  Opened a dental laboratory. At that time, it was a leader in ceramic materials in the world.

Serves as an advisor to VITA. He actively gives lectures and training activities all over the world .

Lecturer at the Karlsruhe Dentist Academy in Germany

- 1982  He started oral design 

- 1984  He was invited to give a lecture at "2nd International Symposium on Ceramic"

     in London, England.

- 1985  Development of "Willi's Grass".

- 1988  Developed original iris effect porcelain, Creation selenium.

- 2016  East Japan earthquake reconstruction assistance charity lecture 

            Sendai Japanに参加、講演.今までの日本のチャリティー後援会の市の功績に感謝状が贈

           られる。

 

主な著書

・Ralf Suckert編 Willi Geller 他、共著 「ポーセレンワーク前歯部の審美と機能」